肩こりと噛みしめ症候群

人は赤ちゃんの時はミルクがこぼれない様、口には吸う動きをする筋肉が発達しています。
しかし、成長していくにつれて吸うことではなく噛む動きがメインとなり咀嚼筋という筋肉が発達していきます。
この噛む筋肉が、肩こりにとても関係が深いのです。

 

噛みしめ症候群

人は誰でもストレスを受けると、イライラ・集中力の低下など無意識的に反応を起こします。。
その反応の一つにストレスに耐えるために顎の咀嚼筋の緊張で上下の歯を接触させる顎の「噛みしめ」、「食いしばり」、「歯ぎしり」があります。
「噛みしめ」、「食いしばり」、「歯ぎしり」がクセになり習慣的に起こる状態を噛みしめ症候群と言います。
この時にかかる力が強かったり、歯を接触させる時間が長いと色々な障害を起こします。

 

噛みしめ症候群で肩がこる

噛みしめ症候群は筋肉筋膜の癒着を起こし、肩こりの原因となります。
単なる肩こりとは違うため、こりをほぐしただけでは改善しないため「噛みしめ症候群」に対してのアプローチが必要になります。

 

噛みしめ症候群のタイプ

噛みしめ症候群にもタイプがあり、常に噛みしめや食いしばりをしている場合、集中している時のみ起こっている場合、就寝中に歯ぎしりをしている場合などがある。
睡眠中は無意識に起こるので、自分では気づかず歯ぎしり音を家族に指摘されたり、歯医者で歯が削れている事を指摘されて初めて気づく事が多い。
「睡眠時ブラキシズム」とも呼ばれ、歯をこすり合わせる「グラインディング」と食いしばる「クレンチング」に分けられる。
グラインディングは「ギリギリ」「ゴリゴリ」といった音が出るが、クレンチングは音が出ないため、気づかぬまま噛みしめを繰り返しているケースもあります。

 

噛みしめ症候群の特徴

起床して間もないのに肩こりや疲労を感じる
朝から頭痛を感じる
眠りが浅く睡眠不足を感じる
ベーっと舌を出すと舌の際に歯型がついている

 

噛みしめ症候群の原因

精神的なストレス
虫歯や抜歯後の放置
治療による歯の削りすぎ
喫煙・飲酒
カフェイン摂取
遺伝

 

これらにより、顎の噛み合わせバランスが崩れ、顎の咀嚼筋もアンバランスになります。
また、睡眠中は眠りが浅くなっており、脳が中途半端に活性化しているため無意識的な緊張が起こりやすくなっている。

 

どうすれば良いの?

咀嚼筋をほぐして左右の噛み合わせバランスを整える事で噛みしめ症候群による肩こりは改善可能です。

 

噛みしめをチェックする

まずは、無意識に噛みしめグセが起きていないか気にしてみましょう。
仕事や勉強中など集中していると噛みしめやすくなりますので、チェックをして見てください。

 

顎のリラックス

噛みしめグセに気が付いたら顎のリラックスが必要です。
脱力方法
@口が空かない様に軽く唇をふさぐ
A奥歯の上下が当たらない離す
B顔の筋肉を脱力
最初は1日10分程でも良いので、気づいたらリラックスをする様にしましょう。
慣れてきたら脱力する時間を長くしたり、1日に何度も意識する様にしましょう。

 

睡眠の質を高める

就寝中の歯ぎしりは眠りが浅い時に起こりやすいので、生活習慣を見直しリラックスして眠りの質を上げましょう。
布団に入る1時間前からテレビやスマホの視聴をやめ、暖色の照明に切り替えるなど光の刺激を控えましょう。
寝る直前の寝酒やカフェイン摂取、喫煙も避ける。
起きたらすぐに朝日を浴び、長時間の昼寝をしないで昼夜のメリハリをつけるのも有効です。

 

噛みしめのダメージは注意

噛む最大の力は自分の体重と同じくらいの力が加わります。
このため、歯がすり減る。折れる。詰め物が割れる。顎関節症といったトラブルにもつながります。
予防として就寝中の歯ぎしり、噛みしめが酷い場合はマウスピースを装着してダメージを軽減する事も必要になります。

 

お問い合わせ

「西橋本パーム整体院」のホームページにお越し頂きありがとうございます。