股関節の痛み
股関節は人体で最大の関節であり、片足で立っているだけで3倍、早足で歩くと10倍もの重さが股関節にかかると言われています。
その他、階段、立ち上がり動作など日常的な動きでも負担がかかります。
股関節は太ももの骨(大腿骨)の丸い骨頭(ボール)が骨盤の臼蓋(受け皿)に組み合わさった関節になります。
骨頭と臼蓋の表面は軟骨で覆われ、股関節の周りは筋肉や靭帯に囲まれて補強され安定した動きを可能にしています。
曲げ伸ばし、閉じる、開く、捻る、回すなど、あらゆる方向の運動が可能な関節で動く範囲が広く、上半身の動きや重さを支える事が主な機能であります。
最初は股関節を曲げた際に詰まる感じや引っかかる感じがして、長時間歩くと足が重だるくなったり違和感を感じます。
進行すると日常生活での不便な事が増え、階段の上り下り、車の乗り降り、床や椅子からの立ち座り、ズボンや靴下の脱ぎ履きなどで痛みを感じるようになります。
また、痛みが続くと足の長さや太さが左右で違くなり、足を引きづって歩いたり、ひどいと杖が必要になります。
痛みの悪循環
股関節に痛みを感じて動かなくなる
↓
動かないため、筋力が落ちる
↓
筋力が落ちて股関節が不安定になる
↓
股関節が不安定になり、更に痛みが増加
↓
痛みが強くなって、更に動かなくなる
股関節の痛みは負のスパイラルによる悪循環を招きます。
この悪循環から抜け出すには、一刻も早く痛みを緩和して動けるようにする事が大事です。
痛みが減れば、日常生活の動きで筋力が戻り、関節が安定していきます。
股関節痛の原因となる疾患
○変形性股関節症
○股関節唇損傷(FAI・臼蓋大腿インピンジメント)
○大腿骨頭壊死症
○化膿性股関節炎
股関節の痛みを生じる疾患は数多く、特に多いのは変形性股関節症になります。
変形性股関節症
加齢(老化)をベースに軟骨がすり減る事で痛みや動きの制限を生じる疾患。
太ももと骨盤の骨の間にある軟骨が加齢とともに痛んで部分的に減ってきて関節に負担がかかり炎症が起きると痛みが発生し、更に進行すると骨棘といって余計な骨がでてきて動きが悪くなります。
臼蓋形成不全・臼蓋発育障害などの病気が素因としてあり、太ももの骨頭を覆っている骨盤側の臼蓋(受け皿)が浅く、骨頭を覆う部分が少ないため不安定な状態で生活を送っている事で段々と軟骨がすり減ることが多い。
日本人は骨格的に比較的、臼蓋が浅く軟骨のすり減りを生じやすい。
痛みは股関節痛だけでなく、お尻や太もも、膝に痛みや違和感が現れるため、最初は股関節の病気だと気が付かない事もある。
変形性股関節症のステージ分類
前期(予備軍)
目立つ軟骨の損傷はないが、臼蓋形成不全などがある状態。
違和感や軽い痛みを感じる。
初期(軟骨が少し減った状態)
軟骨が局所的にすり減り、関節の隙間がやや狭くなった状態。
立ち上がりや歩き初めに痛み。
進行期(軟骨のすり減りが進行)
軟骨がすり減り関節の隙間が一部消失。
骨嚢胞(骨表面の小さな穴)や骨棘(骨のトゲ)ができる
脚長差(足の長さの左右差)がみられる
痛みが最も強い時期で日常での様々な動きが困難になる。
末期(関節の隙間が消失)
軟骨がすり減り関節の隙間の消失が広範囲にみられる。
関節の動きがかなり悪く、日常生活がとても不便になります。
その他の股関節痛を起こす疾患
股関節唇損傷(FAI・臼蓋大腿インピンジメント)
骨盤の骨の寛骨臼の周囲には股関節を安定させるための軟骨組織で関節唇という部分があります。
股関節は大腿骨頭と骨盤の寛骨臼で形成された関節で、大腿骨の頚部と寛骨臼に形態的な異常があると股関節唇損傷が起こります。
股関節を動かした際に寛骨臼と大腿骨で衝突が繰り返し起こると、関節唇が挟み込まれて損傷します。
車の乗降や足を組む際など股関節を動かすと瞬間的な痛みを感じ、将来的に変形性股関節症へと進行する可能性があります。
大腿骨頭壊死症
股関節の太もも側の骨の一部が血行不良により潰れてしまう病気が大腿骨頭壊死症であります。
ある日突然、股関節に歩くと痛みを感じ、症状が強いとじっとしていたり夜寝ている際もズキズキと痛みを感じます。
原因不明で突発性に起こる場合もありますが、持病の治療でステロイド薬を使用していたり、お酒が好きで飲酒量が多い方に起こりやすいとされています。
ステロイド薬の使用や多量のアルコール摂取は大腿骨への血流が減少し壊死が生じやすいため、注意が必要です。
化膿性股関節炎
関節に細菌(主に黄色ブドウ球菌)が侵入する事で関節炎が起こる疾患で膝関節や股関節、肩関節などにみられます。
関節の痛みが強く、赤く腫れたり熱を持つのが特徴で症状によっては発熱や全身のだるさなどもみられます。
黄色ブドウ球菌は通常皮膚についている菌ですが、皮膚の傷から体内、血管内に侵入したり注射の際に関節内に侵入すると関節炎を起こします。
注意が必要な股関節の痛み
突然の痛み、安静にしても痛む、夜寝ていても痛くて目が覚めてしまう。
この様な痛みは何らかの疾患により関節内に強い炎症が生じています。
すぐに病院を受診して検査を受けましょう。
一般的な整形外科での治療の流れ
問診・検査
問診とレントゲン・MRIなどの検査で軟骨の状態、関節の腫れを確認します。
治療
痛み止めの処方
注射
リハビリ(低周波・超音波などの物理療法 ストレッチ 可動域訓練)
これらの保存療法を行っても改善が見られない場合、関節温存手術(関節鏡手術、骨切り術)や人工股関節置換術などの手術が検討されます。
当院での治療の流れ
カウンセリング・検査
まずは、患者さんの症状をお伺いします。
どんな動きで痛みがでるのか、どれぐらい股関節を動かす事が出来るのかを確認します。
原因の特定
股関節周りの筋肉筋膜、靭帯のどこに痛みの原因があるのかを更に詳しく検査をしていきます。
大腿骨頭壊死症や化膿性股関節炎がなく、当院で改善が見込めると判断できれば、治療を行っていきます。
整体
軟骨がすり減り、骨自体に損傷が起きている変形性股関節症は手術でしか治りません。
しかし、軟骨のすり減った変形性股関節症であっても、股関節の動きが保たれている状態であれば、整体で痛みを緩和する事は十分に可能です。
股関節の痛み=軟骨のすり減りと思っている方が多いと思います。
しかし、軟骨に痛みを感じる神経は存在せず、軟骨のすり減りが全ての痛みの原因ではありません。
関節を周りで支えている筋肉や筋膜、関節を包んでいる関節包などの組織も痛みの原因となります。
元々、股関節に負担のかかる歩き方や座り方のクセがあると長い年月をかけて股関節の周りの組織に負担がかかっています。
この負担によって、筋肉や筋膜、関節包といった関節を覆う組織に癒着が起こり、関節が詰まり痛みを感じる様になります。
整体により股関節の動きが改善されると歩行が安定し、痛みが緩和していきます。
セルフケア指導
お尻の筋力低下、悪い姿勢や歩き方のクセは股関節の痛みを悪化させる原因になります。
それらを改善する運動や姿勢や歩き方の指導を行っていきます。
股関節痛でやっていはいけない事
股関節痛のある方は、骨盤の関節部分の形状が浅く股関節が不安定になっているため、不安定な状態を補うために股関節の前側の筋肉を緊張させて骨盤を傾ける姿勢がクセになります。
特にお尻を引いた出っ尻姿勢や内股での歩行は、股関節が詰まりお尻の筋肉が弱くなります。
元々の関節の形状は仕方のない事ですが、骨盤の傾きやズレは自分でコントロールする事が出来ます。
これらの歩き方は注意をしましょう。
まとめ
現状では、股関節の疾患は整形外科においては手術で治す事になります。
手術は以前に比べて、患者さんに負担が少なく術後の状態も良好な手術が広まってきています。
それでも手術をするとなると、2〜3週間の入院と社会復帰まで1〜2ヶ月程の期間が必要になり、その間は仕事をしていると休職が必要になるため、今すぐの手術は難しいという方も多くいらっしゃるのが現状です。
変形性股関節症で困っているけど、出来れば手術は避けたい。また、変形があっても手術をする程ではない。
この様な事でお困りの方は一度、当院にご相談下さい。
お問い合わせ
「西橋本パーム整体院」のホームページにお越し頂きありがとうございます。