膝の痛み

膝関節は太もも、すね、膝のお皿の3つの骨で構成されている関節になります。。
骨の関節面は弾力性のある軟骨で覆われており、この軟骨がある事で膝関節がスムーズに動いたり、衝撃を緩和するクッションの役目を持っています。
関節内には半月板(軟骨)があり、関節の安定や関節軟骨を保護して衝撃を吸収するクッションの働きをします。
また、関節外の周辺組織には脂肪体・靭帯・筋肉などが存在します。
脂肪体はクッションの役割があり、靭帯は関節を安定させ、筋肉が関節の曲げ伸ばしを行っています。

 

この構造や関節の動きに問題が起こると、痛みを感じるようになります。
歩行や階段の昇り降り、立ち座りやしゃがんだり、正座をする際に支障をきたし、関節内に炎症が起こると水分が溜まって腫れたりする場合もあります。
高齢者は関節の変形による痛みが多く、若年者ではスポーツによる怪我・障害による痛みが多くみられます。

 

痛みの悪循環

膝関節に痛みを感じて動かなくなる

動かないため、筋力が落ちる

筋力が落ちて膝関節が不安定になる

膝関節が不安定になり、更に痛みが増加

痛みが強くなって、更に動かなくなる

 

膝の痛みは負のスパイラルによる悪循環を招きます。
この悪循環から抜け出すには、一刻も早く痛みを緩和して動けるようにする事が大事です。
痛みが減れば、日常生活の動きで筋力が戻り、関節が安定していきます。

 

膝関節痛の原因となる疾患

○変形性膝関節症
○大腿骨内顆壊死症
○痛風
○偽痛風
○化膿性膝関節炎
膝関節の痛みを生じる疾患は数多く、特に多いのは変形性膝関節症になります。

 

変形性膝関節症

変形性膝関節症は膝関節の痛みを呈する疾患としては最も多く見られます。
主に、軟骨のすり減り=変形性膝関節症というイメージを持っている方が多いと思います。
しかし、実際には軟骨のすり減りだけが痛みの原因ではなく、関節を支えている関節包・脂肪体・靭帯・筋肉・筋膜などの組織も痛みの原因となっています。
変形性膝関節症が長期的に続くと、広い範囲の関節軟骨や半月板が傷ついて溶ける事で、関節内の滑膜という組織に炎症が起こり痛みが強くなってしまいます。

 

原因としては以下の事が考えられます。
加齢や運動不足による衰え
体重増加 
仕事や家事の膝への負担がかかる生活習慣
膝関節の柔軟性の低下
膝より下の問題(足部外反 足部アーチの沈み 下腿外方傾斜)
過去の靭帯や半月板の損傷
内視鏡手術後の影響

 

変形性膝関節症のステージ分類
前期(予備軍)

目立つ軟骨のすり減りはないが疑わしい状態。
違和感や比較的軽い痛みを感じる。

初期(軟骨がすり減り始める)

軟骨のすり減りが局所的にみられ、関節の隙間がやや狭くなった状態。
立ち上がりや歩き初めに痛み。

進行期(軟骨のすり減りが進行)

軟骨がすり減り関節の隙間が一部消失。
骨棘(骨のトゲ)がみられる。
膝の動きが制限され正座やしゃがみ込み、階段の昇り降りが困難。

末期(関節の隙間が消失)

軟骨がすり減り関節の隙間の消失が広範囲にみられる。
大きい骨棘が見られる。
変形が目立ち関節の動きが悪く、日常生活がとても不便になります。

 

その他の膝関節痛を起こす疾患

大腿骨内顆壊死症

膝の内側の太ももの骨が骨粗鬆症による軟骨下脆弱性骨折という軽微な骨折や骨の血行障害により潰れる疾患。
徐々に歩行や階段の昇り降りで痛みを感じる場合もありますが、ある日突然、膝関節に激痛を感じる様になる事が多い疾患です。
変形性膝関節症と症状が似ており、治療をしても痛みが続いたり、夜寝ている際にズキズキと痛みを感じる場合は骨壊死による痛みの可能性が高いため、検査が必要です。
骨壊死の初期はレントゲンで異常が出にくいため、状態によってはMRIによる検査が必要になります。
また、原因不明で突発性に起こる場合もありますが、持病の治療でステロイド薬を使用していたり、お酒が好きで飲酒量が多い方に起こりやすいとされています。
ステロイド薬の使用や多量のアルコール摂取は大腿骨への血流が減少し壊死が生じやすいため、注意が必要です。

 

痛風(尿酸結晶による炎症)

体質や食生活の乱れ、運動が少ないなどの習慣により、血液中の尿酸値が高い状態が続くと、尿酸が結晶化して関節に付着して溜まっていきます。
ある日突然、尿酸結晶が剥がれ落ちると血液中の免疫細胞である白血球が攻撃する事で関節内に炎症が生じ、痛風発作による激しい痛みや腫れが起こります。
痛風の70%は足の親指の付け根で生じ、他にも膝やアキレス腱の付け根、足の甲にも起こります。
ホルモンの影響で女性にはほとんど起こりにくく、患者のほとんどは男性で生活習慣との関連が深い。

 

偽痛風(尿酸結晶以外の結晶による炎症)

尿酸以外の成分が結晶化して血液中の免疫細胞である白血球が攻撃する事で関節内で炎症が生じ、ある日突然激しい痛みや腫れが起こります。
膝関節、手首、足首に起こる事が多く、レントゲンで関節軟骨の石灰化が確認できます。
似た名前の痛風とは違い、男女関係なく起こり、尿酸やプリン体などの物質とは関係なく食生活や生活習慣改善による予防が出来ない。

 

化膿性膝関節炎

関節に細菌(主に黄色ブドウ球菌)が侵入する事で関節炎が起こる疾患で膝関節や股関節、肩関節などにみられます。
関節の痛みが強く、赤く腫れたり熱を持つのが特徴で症状によっては発熱や全身のだるさなどもみられます。
黄色ブドウ球菌は通常皮膚についている菌ですが、皮膚の傷から体内、血管内に侵入したり注射の際に関節内に侵入すると関節炎を起こします

 

注意が必要な膝関節の痛み

突然の強い痛み
安静時に痛みを感じる。夜寝ていても痛みで目が覚める
膝の周りに腫れや熱っぽい感じがある
成長期の痛みやスポーツによる障害
膝を捻ったり、ジャンプで着地をした際の怪我

 

この様な痛みは、関節内に強い炎症を生じていたり、関節内の骨や軟骨・靭帯の損傷が考えられます。
精密検査が必要になりますので、病院を受診して検査を受けましょう。

 

一般的な整形外科での治療の流れ

問診・検査

問診とレントゲン・エコー(超音波)・MRI検査で軟骨、半月板、靭帯などの状態を確認します。

 

治療

湿布や痛み止めの処方 
リハビリ(低周波・超音波などの物理療法 ストレッチ 可動域訓練)
ヒアルロン酸注射
ステロイド注射
超音波ガイド下注射
足底板
これらの保存療法を行っても改善が見られない場合に、関節温存手術(骨切り術)や人工膝関節置換術などの手術が検討されます。

 

当院での治療の流れ

カウンセリング・検査

まずは、患者さんの症状をお伺いします。
どんな動きで痛みがでるか、どれぐらい膝の曲げ伸ばしが出来るのか、腫れの有無を確認します。

 

原因の特定

関節内の軟骨や滑膜、関節外の関節包・脂肪体・靭帯・筋肉・筋膜
これらのどこの組織に痛みの原因があるのかを更に詳しく検査をしていきます。
この段階で変形性関節症が重度で手術等が必要な場合や大腿骨内顆壊死症、痛風や偽痛風、化膿性膝関節炎といった疾患が考えられる場合は整形外科への受診をお願いしています。
これらの疾患がなく、当院で改善が見込めると判断できれば治療を行っていきます。

 

整体

軟骨がすり減り、骨自体に損傷が起きている変形性膝関節症は手術でしか治りません。
しかし、変形性膝関節症であっても、軟骨のすり減りが軽度で関節の動きが比較的保たれている状態であれば、整体で痛みを緩和する事は十分に可能です。

 

膝関節の痛み=膝関節の変形による軟骨のすり減りと思っている方が多いと思います。
しかし、軟骨には痛みを感じる神経は存在せず、軟骨のすり減りが全ての痛みの原因ではありません。
変形性膝関節症では軟骨のすり減りだけでなく、関節を周りで支えている関節包・脂肪体・靭帯・筋肉や筋膜が痛みの原因となります。
元々、膝関節に負担のかかる歩き方や座り方のクセがあると長い年月をかけて膝関節の周りの組織に負担がかかります。
この負担によって、関節を支えている組織に癒着が起こり、関節の動きを邪魔したり関節内の圧力が高くなると痛みを感じる様になります。
筋膜整体により膝関節の動きが改善されると歩行が安定し、痛みが緩和していきます。

 

セルフケア指導

関節の固さがある時は自分で膝の周りをほぐすセルフケアを指導していきます。
膝周りに水がたまっている時はアイシングや寝る際に足をクッションに乗せ胸より高い位置にして、水分が心臓に戻りやすい高さにして寝ましょう。
加えてふくらはぎの筋肉を動かし血液やたまった水分を循環させる事が効果的になります。

 

膝関節痛でやっていはいけない事

特に膝関節に腫れや熱感がある時は無理に動かないで安静にしましょう。
また、膝関節の痛みを改善するには膝を伸ばすのがとても大切になります。
膝を曲げた状態で歩いたり立っていると、関節に負荷がかかり痛みの助長につながります。
痛みが強い時は仕方ないですが、可能であれば膝を伸ばすようにしましょう。

 

まとめ

現状、膝関節痛に対しては痛み止めや注射での治療がメインで痛みが長期に続く場合は手術が勧められます。
手術は以前に比べて、患者さんに負担が少なく術後の状態も良好な方法が広まってきています。
それでも手術をするとなると、2〜3週間の入院と社会復帰まで1〜2ヶ月程の期間が必要になり、今すぐの手術は難しいという方も多くいらっしゃるのが現状です。
変形性股関節症で困っているけど、出来れば手術は避けたい。また、変形があっても手術をする程の重症化はない。
この場合み薬や注射、手術以外の方法をお探しの方は一度、当院にご相談下さい。

 

お問い合わせ

「西橋本パーム整体院」のホームページにお越し頂きありがとうございます。

 


なぜ、膝に水がたまるのか?まず、膝の水とは膝関節の中にある関節液の事で、この中にはヒアルロン酸などの関節を滑らかに動かすための物質が含まれています。健康な膝では、関節を包んでいる関節包という部分から関節液が分泌され、関節液によって関節軟骨に栄養分を渡したり関節軟骨から老廃物の受取りなどが行われています。通常、関節液が一定量以上たまるとリンパ管の中へと吸収され関節液の量は一定に保たれますが、膝関節に...