膝関節の痛み

膝関節は太もも、すね、膝のお皿の3つの骨で構成されている関節。
骨の関節面は弾力性のある軟骨で覆われており、この軟骨がある事で膝関節がスムーズに動いたり、衝撃を緩和するクッションの役目を持っています。
太ももとすねの骨の上に間には半月板(軟骨)があり、関節の安定や関節軟骨を保護して衝撃を吸収するクッションの働きをします。
また、関節周囲には靭帯があり関節を安定させ、筋肉が膝の曲げ伸ばしの動きを行っています。

 

この構造や関節の動きに問題が起こると膝の曲げ伸ばしの動きが悪くなり、痛みを感じるようになります。
主に階段や歩行、しゃがんだり正座の支障をきたすようになり、痛みが続くと膝関節の周りに水が溜まり腫れたり、膝が外に開いたO脚変形といった状態になる場合もあります。
高齢者は関節の変形による痛みが多く、若年者ではスポーツによる怪我・障害による痛みが多くみられます。

 

痛みの悪循環

膝関節に痛みを感じて動かなくなる

動かないため、筋力が落ちる

筋力が落ちて膝関節が不安定になる

膝関節が不安定になり、更に痛みが増加

痛みが強くなって、更に動かなくなる

 

膝の痛みは負のスパイラルによる悪循環を招きます。
この悪循環から抜け出すには、一刻も早く痛みを緩和して動けるようにする事が大事です。
痛みが減れば、日常生活の動きで筋力が戻り、関節が安定していきます。

 

膝関節痛の分類

膝関節の痛みを生じる疾患は、数多くあります。
この中でも特に多いのは、変形性膝関節症と軟部組織の問題による膝関節痛になります。

 

変形性膝関節症

加齢、靭帯や半月板の怪我を機に膝の関節軟骨がすり減りが起こる。
すり減った軟骨は磨耗し、関節内に遊離すると膝関節を覆っている関節包に炎症を起こし痛みを生じる。
進行すると骨棘といった余計な骨が出てきて動きが悪くなります。
更に変形が進むとO脚変形といった特徴的な膝の変形を呈するようになります。

 

変形性膝関節症のステージ分類
前期(予備軍)

目立つ軟骨のすり減りはないが疑わしい状態。
違和感や軽い痛み。

初期(軟骨がすり減り始める)

軟骨のすり減りが局所的にみられ、関節の隙間がやや狭くなった状態。
立ち上がりや歩き初めに痛み。

進行期(軟骨のすり減りが進行)

軟骨がすり減り関節の隙間が一部消失。
骨棘(骨のトゲ)がみられる。
膝の動きが制限され正座やしゃがみ込み、階段の昇り降りが困難。

末期(関節の隙間が消失)

軟骨がすり減り関節の隙間の消失が広範囲にみられる。
大きい骨棘が見られる。
変形が目立ち関節の動きが悪く、日常生活がとても不便になります。

 

軟部組織の問題による膝関節痛

軟部組織の問題による膝関節痛は筋肉筋膜、腱、靭帯、脂肪などの組織が痛みの原因となっています。
これらに問題が起こると、硬縮(こうしゅく)と言って関節の動きが制限されて膝の曲げ伸ばしなどの動きが固くなります。
この硬縮が続くと膝関節の負担が大きくなり、関節を包んでいる膜に炎症が起こり水が溜まり腫れが起こります。
この硬縮と腫れによる痛みが軟部組織の問題による膝関節痛になります。

 

膝の痛みというと変形性膝関節症の様に軟骨がすり減って痛くなっていると思っている方が多いと思います。
しかし、軟骨には痛みを感じる神経は存在せず、軟骨のすり減りが痛みの原因の全てではありません。
実際、軟骨がすり減って消失しているのに大して痛みを感じていない人もおります。
そのため、レントゲンやMRI検査で軟骨のすり減りがない方やすり減りがあっても軽度の方は、この軟部組織の問題による痛みが疑われます。

 

その他の膝関節痛を起こす疾患

他にも以下の様な疾患が膝関節痛を引き起こします。
半月板損傷、靭帯損傷、骨折、脱臼などの怪我
大腿四頭筋腱付着部炎、膝蓋腱炎、鵞足炎、腸脛靭帯炎、オスグッド病、離断性骨軟骨炎などのスポーツによる障害
大腿骨脛骨脆弱性骨折
突発性大腿骨内顆壊死症
痛風(尿酸結晶による関節炎)
偽痛風(ピロリン酸カルシウムによる軟骨石灰化症)
関節リウマチ
化膿性関節炎 
膝関節および周囲の悪性疾患

 

注意が必要な膝関節の痛み

突然の痛み、安静時痛、夜間就寝時痛、可動域が悪くないのに痛む

骨の損傷や関節内に強い炎症を生じている可能性があります。

成長期の痛み

成長期は骨が柔らかく、スポーツによる繰り返しの負荷で骨や軟骨の損傷の可能性があります。

明きらかな損傷のきっかけがあるケース

半月板や靭帯の損傷、骨折や脱臼が考えられます。
急に捻ったり、体重移動、ジャンプによる衝撃での負傷が多い。

 

以上の様な痛みや損傷するきっかけが明確にある場合は注意が必要です。
放置をせず、病院を受診してレントゲンやMRIの検査を受けましょう。

 

膝関節痛でやっていはいけない事

膝関節の周りに水が溜まり、腫れがある時は動きすぎると腫れが悪化します。
無理に動かないようにしましょう。
また、膝関節は曲げ伸ばしの動きが出来ますが、膝関節の痛みを改善するには膝を伸ばすのがとても大切になります。
膝が伸ばせないと立ったり歩いたり、寝ている時も軽く膝を曲げている事になり膝に負担がかかります。
このままでいると拘縮と言って膝が軽く曲がった状態で固まってしまい、関節の動きが悪くなり治るまでに時間を要する様になってしまいます。
痛いからといって膝を軽く曲げたままにせず、膝を伸ばすようにしましょう。

 

一般的な整形外科での治療の流れ

問診・検査

問診とレントゲン・MRIなどの検査で軟骨、半月板、靭帯などの状態、腫れを確認します。
問診と検査の結果を踏まえ、患者さんに膝関節痛の状態を説明します。

 

治療

その後、病態に合わせて治療が行われます。
多くの場合、痛みを緩和を目的に保存療法が優先して行われます。
痛み止めの内服薬、湿布や塗り薬の処方 
ヒアルロン酸注射 
リハビリ(電気、温熱などの物理療法や筋力トレーニング)
生活習慣の改善指導(杖の使用、サポーター、靴のインソール使用)
減量のための食事の指導
これらの保存療法で改善が見込めない症状や保存療法を行っても改善が見られない場合に、関節温存手術(骨切り術)や人工膝関節置換術などの手術が検討されます。

 

当院での治療の流れ

カウンセリング・検査

まずは、患者さんの症状をお伺いします。
どんな動きで痛みがでるか、どれぐらい膝の曲げ伸ばしが出来るのか、腫れの有無を確認します。

 

原因の特定

当院での治療で改善が見込めると判断できれば、膝関節のどこに痛みの原因があるのかを更に詳しく検査をしていきます。

 

筋膜整体

軟骨がすり減り、骨自体に損傷が起きている変形性膝関節症は手術でしか治りません。
しかし、軟骨のすり減りがないか軽度で関節の隙間が保たれている状態であれば、筋膜整体により痛みを緩和する事は十分に可能です。
当院では、関節拘縮と腫れの改善を目的に筋膜整体を行っていきます。
それにより、膝関節の動きや姿勢が良くなり歩行が安定する事で、痛みが緩和していきます。

 

筋膜整体のポイント

膝を伸ばす動きの改善
膝前面

膝蓋骨下脂肪体 膝蓋上脂肪体

膝裏

半膜様筋 大腿二頭筋 膝窩脂肪体

 

膝を曲げる動きの改善
膝前面

膝蓋上嚢 大腿骨前脂肪体 大腿四頭筋 膝蓋支帯 膝蓋下脂肪体

膝裏

外側半月板 外側広筋 大腿二頭筋 内側側副靭帯 半膜様筋 膝窩脂肪体

 

セルフケア指導

関節拘縮と腫れの改善を目的セルフケアの指導を行ってきます。
腫れが強い場合は運動制限をしてアイシングをしましょう。
炎症が強い場合は寝る際に足をクッションに乗せ胸より高い位置にして、水分が心臓に戻りやすい高さにして寝ましょう。
ふくらはぎの筋肉を動かすことが腫れの解消に有効です。
床に足を投げ出した姿勢で足首の曲げ伸ばし運動を行い、足の水分が心臓に戻るように筋肉を動かしましょう。

 

まとめ

膝の痛み=軟骨のすり減りや変形ではありません。
変形が進行し軟骨が損傷し骨自体にダメージが生じると状態に応じて手術が必要になる事もありますが、多くは関節の動きや腫れを確認してきちんと痛みの原因となっている組織を特定出来れば、その組織を治療する事で痛みが緩和して自然に歩く事も可能になります。
通常のレントゲンやMRI検査だけでは、痛みの原因となっている組織が特定出来ていないため、原因もわからない状態で痛み止めの薬を飲むだけの治療では効果を得る事が出来ません。
なかなか治らない膝関節の痛みでお困りの場合は、一度ご相談ください。

 

お問い合わせ

「西橋本パーム整体院」のホームページにお越し頂きありがとうございます。