坐骨神経痛

坐骨神経は背骨(腰椎・仙椎)から出る神経が数本で束になってできたボールペンほどの太い神経です。
この神経が圧迫をされると坐骨神経痛となり腰からお尻や足に痛みやしびれが生じます。
神経痛の圧迫は脊柱管(背骨の中の神経が通るトンネル)、神経根(脊柱管のすぐ傍)、神経が束になった骨盤腔外で神経の圧迫が起こります。

 

坐骨神経痛のステージ分類

初期

腰痛が主な症状

圧迫前期

お尻や太ももに坐骨神経痛がでて、立っていたり姿勢によっては痛みが強くなる。
歩行や台所仕事で痛みを感じるが、日常生活は可能。

圧迫後期

痛みの範囲が膝から下まで広がり、持続的でしびれも伴う。
段々と日常生活での支障が大きくなる。

障害期

強い足の痛み・しびれに加え冷えや筋力低下を伴う。
歩行での支障が大きく日常生活が困難。

 

坐骨神経痛の分類

○腰椎での神経圧迫
腰椎椎間板ヘルニア
腰部脊柱管狭窄症

 

○梨状筋による神経圧迫
梨状筋症候群
後大腿皮神経痛

 

○皮神経の圧迫
上殿皮神経 中臀皮神経 外側大腿皮神経 大腿神経前皮枝 伏在神経 浅腓骨神経 深腓骨神経 脛骨神経
これらの神経が圧迫されると神経痛が起こります。

 

腰椎での神経圧迫

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは背骨のクッションである軟骨の椎間板に負担がかかり、外側を覆う線維輪に裂け目が生じた結果、内部の髄核というゼリー状の組織が外に飛び出し靭帯や神経を刺激している状態。
最初は腰痛を感じ段々と腰を曲げたり長時間座っているとお尻、太ももやふくらはぎに痛みやしびれを感じる様になる。
腰をかがめたり重い物を持つ事が出来ず、痛みをかばって体が曲がった姿勢になる疼痛性側弯が特徴。
重い物を持ち上げたり、前かがみや座っている事が多いと椎間板に圧力がかかり、椎間板が裂けヘルニアが起こりやすくなっています。?

 

脊柱管狭窄症

背骨(椎骨)が上下に積み重なることによって、トンネル状の空洞が形成され、これを脊柱管と言い脊髄・馬尾・神経根といった神経の重要な通り道になっている。
脊柱管狭窄症はこの空洞が腰椎すべり症や側弯症、椎間板の膨隆、椎間関節の変形、背骨を支える靭帯の肥厚などにより狭くなり、その中を通る神経が圧迫されて痛みやしびれを引き起こす病態。
歩行や立位、腰を反らせて脊柱管内の圧力が上昇するとお尻から太もも、ふくらはぎ、足に痛みやしびれが生じる。
歩いていると足の痛み、しびれで歩けなくなるが座って少し休むと再び歩けるようになる間欠性跛行が特徴で買い物の際などはカートにつかまって歩いたり、移動で自転車を漕ぐのは痛みがない。
神経の圧迫が脊柱管より外側の椎間孔で起こると、神経根や後根神経節を刺激し疼いたり刺し込む様な激痛を起こし、脊柱管よりも椎間孔での圧迫の方が痛みを強く感じる。

 

梨状筋による神経圧迫

梨状筋症候群

腰から足に向かう神経の絞扼による痛みの代表が梨状筋症候群。
骨盤腔からでた坐骨神経がお尻の「梨状筋」という筋肉で絞扼される事によって起こる坐骨神経痛。
梨状筋は腰の多裂筋や骨盤の仙腸関節との関係が深く、坐骨神経痛だけでなく腰痛を伴っている事が多い。
梨状筋による坐骨神経の圧迫はレントゲンやMRIの画像検査では判断ができないため、梨状筋の圧痛や筋肉を伸展してストレスをかける検査を行います。
他にも上殿皮神経、中臀皮神経、後大腿皮神経(下臀皮神経)、陰部神経などの神経が絞扼されると坐骨神経痛の様な痛みを感じる。

 

後大腿皮神経痛

梨状筋症候群と同様に梨状筋による圧迫で起こる神経痛。
梨状筋症候群はお尻から膝下の広い範囲に痛みを感じるが、後大腿皮神経痛はお尻の下から太もも裏側の比較的狭い範囲に痛みを感じる。
梨状筋症候群と同じく筋肉を伸展してストレスをかける検査を行います。

 

皮神経の圧迫

上殿皮神経、中臀皮神経、外側大腿皮神経、大腿神経前皮枝、伏在神経などの皮膚の知覚を感じる神経が圧迫されると坐骨神経痛の様な痛みを感じる。
筋肉筋膜の動きが悪い状態(滑走性・伸張性の低下)になると、筋肉や筋膜の間を走る皮神経が圧迫され生じる。

 

坐骨神経痛に似た症状を起こす疾患

閉塞性動脈硬化症
帯状疱疹
大腿骨頭壊死
後縦靭帯骨化症 黄色靭帯骨化症
脊髄腫瘍 脊椎腫瘍
糖尿病性神経障害

 

この様な症状は注意

痛みよりもしびれを強く感じる
安静時や夜寝ている時にも痛みやしびれを感じる
足裏の感覚が鈍い
足の力が入りづらい
足が青白く触ると冷たい
神経痛を感じてから尿の出が悪い

 

この様な症状がみられる場合は、坐骨神経痛の中でも重症か他の病気が疑われます。
整体院では、対応できない場合もあります。
該当する症状がある場合はすぐに病院をしましょう。

 

坐骨神経痛でやっていはいけない事

坐骨神経痛の方の多くは、腰が反りすぎて脊柱管や椎間孔といった神経の通り道が狭くなって起こります。
仰向けで寝てると腰は反りが強くなりますので、仰向けでいると痛い時は横向きで寝る様にしましょう。
歩くのが辛い方は無理に歩いたりはせず、出かける際は自動車や自転車を使うか、シルバーカーを使って歩きましょう。
また、姿勢を良くしようとして無理に背筋を伸ばしたり逆効果になります。
骨盤や脊柱の柔軟性が低下をしている状態で背筋を伸ばすと、腰が反った状態と同じ様な負荷がかかり坐骨神経痛を助長しますので、注意が必要です。
座っていると痛くなる坐骨神経がある方は前かがみでの作業や座りっぱなしは厳禁。
座りっぱなしを避けて小まめに立ち上がる様にしましょう。

 

一般的な整形外科での治療の流れ

問診・検査

問診とレントゲン・MRI・CTなどの検査で腰椎の変形度、不安定性、神経狭窄の有無を確認します。
問診と検査の結果を踏まえ、患者さんに坐骨神経痛の状態を説明します。

 

治療

その後、病態に合わせて治療が行われます。
多くの場合、痛みの緩和を目的に保存療法が優先して行われます。
コルセット処方
痛み止めの処方
神経の血流改善薬の処方
抗不安薬や抗うつ薬の処方(痛みが強い時)
ビタミンB12の処方
ブロック注射
リハビリ(電気・温熱・牽引などの物理療法 ストレッチや姿勢指導などの運動療法)
これらの保存療法で改善が見込めない症状や保存療法を行っても改善が見られない場合に手術が検討されます。

 

当院での治療の流れ

カウンセリング・検査

まずは、患者さんの症状をお伺いします。
どんな姿勢や動きで坐骨神経痛が出るか
脊椎に負荷をかける検査
これらにより、坐骨神経の圧迫がどの辺りで起こっているかを判断致します。

 

原因の特定

当院での治療で改善が見込めると判断できれば、腰部、末梢神経、筋筋膜のどこに痛みの原因があるのかを更に詳しく検査をしていきます。

 

筋膜整体

背骨の脊柱管の空洞や椎間孔がすべり症、腰椎の変形、黄色靭帯の肥厚、椎間板膨隆などにより、狭くなっているのは手術以外で治す事は不可能です。
しかし、筋膜整体により神経炎症による過敏性や神経の循環障害を改善出来れば、痛みを緩和する事は十分に可能です。
当院では、坐骨神経痛緩和のために以下の事を目的に整体を行っていきます。
椎間関節の固さの改善
多裂筋の緊張改善
股関節の固さ改善
筋肉筋膜の滑走性伸張性の改善

 

セルフケア指導

痛みを早く取り除くためや再発予防に、セルフケアを指導を行ってきます。
脊柱管や椎間孔など神経の通り道を広げる運動指導
姿勢指導
腹圧を高める運動指導

 

 

まとめ

現在、レントゲンやMRIではっきりと異常がわかる椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの手術法は進化をして内視鏡などで患者さんに負担の少ない手術法が広まってきています。
しかし、手術の方法によってはリスクも大きく手術のためには仕事の長期休暇が必要な事や金銭的な問題もあります。

 

当院では、手術をするほどではないものの痛みが続いている坐骨神経痛に対して痛みを改善する筋膜整体を行っています。
なかなか良くならない坐骨神経痛でお困りの場合は、一度ご相談下さい。

 

お問い合わせ

「西橋本パーム整体院」のホームページにお越し頂きありがとうございます。