坐骨神経痛

お尻から足先に向けて走る神経として坐骨神経があります。
坐骨神経は神経繊維が束になってできたボールペンほどの太い神経です。
坐骨神経が圧迫をされると、お尻から足に痛みやしびれが生じ、日常生活での支障が大きくなる。
また、坐骨神経痛以外にも足の神経を障害し、痛みやしびれを起こす疾患は存在します。
このページでは、坐骨神経痛やその他の神経痛について解説していきます。

 

坐骨神経痛の原因となる疾患

梨状筋症候群
後大腿皮神経障害(下臀皮神経障害)
上殿神経痛
大腿神経痛
帯状疱疹

 

梨状筋症候群

お尻の筋肉の梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫して起こる神経痛。
膝から下のふくらはぎやスネに痛みを感じます。

 

後大腿皮神経痛(下臀皮神経痛)

お尻の筋肉の大殿筋が硬くなり、後大腿皮神経(下臀皮神経)を圧迫して起こる神経痛。
お尻の下方から太ももの裏・膝裏に痛みを感じます。

 

上臀神経痛

お尻の筋肉の中殿筋・小殿筋が硬くなり、上臀神経を圧迫して起こる神経痛。
お尻の上方から太ももの外側に痛みを感じます。

 

大腿神経痛

鼠径部で鼠径靭帯と腸腰筋という筋肉の間を大腿神経が通っており、腸腰筋が硬くなる事で大腿神経を圧迫する事で神経痛が起こります。
鼠径部から太ももの前面、すねの内側に痛みを感じます。

 

帯状疱疹

帯状疱疹は水痘(水ぼうそう)のウイルスによって発症する病気で、子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが体の中に潜伏していて、加齢や疲労など免疫の低下で発症します。
帯状疱疹はお腹や胸、背中、顔、頭、足など各所に起こる可能性があり、初期はあせもの様な発疹とかゆみがみられ、次第に痛みを感じて発疹が水ぶくれになります。
通常の坐骨神経痛は歩いたり動く事で痛みを感じ、見た目に異常はみられませんが、帯状疱疹による坐骨神経痛は、じっとしていても強烈な痛みを感じ、皮膚に発疹、水膨れがみられるのが特徴です。
帯状疱疹の場合は原因であるウイルスの働きを抑える薬が必要になりますので、すぐに病院を受診しましょう。

 

神経痛に類似した症状を起こす疾患

大腿骨頭壊死症

股関節の太もも側の骨の一部が潰れてしまう病気が大腿骨頭壊死症であります。
股関節に痛みを感じる様になり、進行するとお尻や太ももまで痛みが広がります。
多くは原因不明で突発性に起こりますが、アルコールの飲みすぎや持病の治療にステロイドを使用していることに関連して起こる事が多いとされています。
通常、坐骨神経痛では股関節を曲げたり伸ばしたりする動きに痛みや制限が少ないのですが、明らかに股関節の動きに制限がある時は大腿骨頭壊死症を疑います。

 

一般的な整形外科での治療の流れ

問診・検査

問診とレントゲン・MRI・CTなどの検査で腰椎の変形の有無を確認します。

 

治療

痛み止めの処方
ビタミン剤の処方
ブロック注射・点滴
リハビリ(低周波などの物理療法)

 

当院での治療の流れ

カウンセリング・検査

まずは、患者さんの症状をお伺いします。
お尻や足のどこに痛みやしびれを感じるのか
どんな姿勢や動きで痛みが出るか
これらにより、神経の圧迫が起こっている問題部分の確認をします。

 

原因の特定

神経の圧迫を起こす筋肉の固さをチェックします。
筋肉による神経の圧迫はレントゲンやMRIの画像検査では判断ができないため、筋肉を伸張してストレスをかける検査が重要になります。
レントゲンやMRI検査をしても異常がみられないため、正確な診断がされず見逃されてしまう事があります。
この時、帯状疱疹、大腿骨頭壊死症といった疾患が考えられる場合は整形外科への受診をお願いしています。

 

整体

神経の周囲にある筋肉や筋膜と神経が癒着している部分がありますので、癒着をほぐし股関節の動きを改善する整体を行っていきます。

 

セルフケア指導

痛みを早く取り除くためにセルフケアをします。
お尻の筋肉のほぐし方
股関節のストレッチなどを行います。

 

まとめ

現在、症状に合わせた薬はたくさん種類がありますが、薬を飲んでも思うように効果が出ない事もあります。
痛み止めの内服やブロック注射などは薬の作用で痛みを感じる神経を麻痺させる事は可能ですが、神経の癒着を取り除く事は出来ません。
そのため、痛み止めや注射を行っても痛みが取れずにお困りの方はたくさんいらっしゃいます。
当院では、筋肉の硬さを確認し、腰や股関節の調整や姿勢を整える事で神経の圧迫を取り除く施術を行っていきます。
薬を飲んでも治らず、手術以外の方法をお探しの方は、一度ご相談下さい。

 

お問い合わせ

「西橋本パーム整体院」のホームページにお越し頂きありがとうございます。

 


脊柱管狭窄症脊柱管狭窄症は脊柱管や椎間孔という背骨の中や周辺で神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されて起こる。60代以降に多く、加齢により椎間板の厚みが薄くなる事で、背骨を支える靭帯の肥厚や背骨の変形、椎間板の突出などが起こると脊柱管や椎間孔の神経の通り道が狭くなります。また、腰椎すべり症や椎間板ヘルニアといった疾患も脊柱管が狭くなり、脊柱管狭窄症と同じ症状がみられます。症状は長時間の歩行や立ちっ...

足裏の痛み・しびれ足裏の痛みやしびれの原因は主に筋膜・神経・骨膜などが考えられます。歩いたり走ったり、体重をかける事で痛みを感じる事が多く、痛みが強いと思うように歩けず生活の様々な場面で制限されます。代表的な足裏の痛みを出す疾患足底筋膜炎足根管症候群ジョガーズフットモートン病中足骨骨頭部痛種子骨障害踵部脂肪体障害足底筋膜炎足裏で筋肉を包み込んでいる筋膜が炎症を起こして足裏の踵の前方から土踏まずに痛...