ぎっくり腰

ぎっくり腰は突発的の起こった腰痛を表すために一般的に用いられている通称で正式には「急性腰痛症」といいます。
このページではぎっくり腰の原因から治るためのポイントについて説明をしていきます。

 

ぎっくり腰の原因

原因は腰の筋肉や筋肉を覆う筋膜が傷ついた状態です。
多くは痛みを感じる前から腰に疲労やストレスがかかっている状態で、重い物を持ったり腰を曲げた際に筋肉や筋膜がダメージを受けると発症し、痛みを感じるようになります。

 

「ギクッと」腰の骨がずれる様な感じがする事もあれば、起き上がりや立ち上がる時に固まって急に動けなくなったという場合もあります。
典型的なぎっくり腰では、痛みをかばう防御反応により筋肉が収縮して腰を曲げたり伸ばしたり、寝返りや起き上がり、靴下やズボンを履いたりの動きがができなくなります。
また、ひどい場合には立ち上がって歩く事が出来ず、家の中を這って移動したり支えられて歩くなどの状態になってしまう場合もあります。

 

ぎっくり腰は傷ついた筋肉の炎症により神経が興奮して過敏な状態になっているため、とても強い痛みを感じます。
ただし、骨折やヘルニアなどとは違い骨や神経などの損傷はないため痛みが強くても長引く事はなく、数日から1〜2週間程度で炎症が落ち着き普通に動けるようになります。

 

ぎっくり腰でやっていはいけない事

ぎっくり腰は骨折よりも痛かったと言われれる方もいるぐらいの痛みですので、無理して動かないのが大切です。
無理をして動くと痛みの防御反応で更に悪化します。
仕事も休める様であれば、休んで安静にしましょう。
また、腰を曲げたり反ったりで背骨を動かさないようにしましょう。
立ったり座ったりする時はなるべく、腰の曲げ伸ばしをせずまっすぐのまま腰を落とす様にして動きましょう。

 

ぎっくり腰を改善するためには

安静にする

ぎっくり腰の痛みは「これ以上動いたら、もっと痛くなってしまうよ」という体からのサインになります。
痛いのに無理をして動くと悪化する可能性があります。
腰の炎症を引かせるために、なるべく安静にしましょう。
痛みを感じて2日間程は特に炎症が強い時期になります。
可能であれば仕事を休み、外出を控える様にしましょう。

 

コルセットを使用

痛みが強い時は腰の負担を減らすために、コルセットや骨盤ベルトが効果的になります。
病院で処方をしてもらうかドラッグストアで購入しましょう。
痛みがひいて日常生活に問題がなければ外して構いません。
痛みが減ってからも使用している方もいますが、それでは逆に腰を支える筋肉が弱ってしまいますので、動けるようになったらコルセットを外しましょう。

 

治療を受けましょう

整形外科、接骨院、整体院などでぎっくり腰の治療が受けられますので受診をしましょう。
ただし、痛みが強くて動けない時は無理に外出しないで下さい。
病院や治療院に行っても行き返りの歩行や待ち時間の座っている姿勢などで悪化をする可能性があります。
また、痛みのために治療や検査の姿勢が取れないと中途半端な治療しか行えません。
自力で寝起きや歩行が出来ないうちは自宅で安静にして、少し回復してきたら治療を受けるようにしましょう。

 

整形外科

痛み止めの薬やコルセットが処方してもらえる
注射、低周波、温熱など物理療法が受けられる

 

整体院

主に低周波や高周波などの機械を使ったが物理療法が受けられる

 

整体院

筋肉や筋膜、背骨を調整する整体が受けられる

 

じっとしていても痛い場合や転倒やスポーツの際に傷めた場合は、レントゲン検査のために整形外科を受診しましょう。
痛みがあってもそこまででない場合や整形外科の治療だけでは治りが悪い時、再発予防のケアを受けたい時は整体での施術がおすすめです。

 

当院のぎっくり腰治療

当院では、筋膜整体により腰の筋肉や筋膜の調整を行っています。
傷ついた筋肉が回復するためには、ある程度の時間が必要になります。
1回の治療で痛みを取りきる事は難しいですが、ほとんどの場合は数回程治療を受けて頂くと痛みがない状態に回復します。

 

繰り返すぎっくり腰の予防

ぎっくり腰は痛みが強く仕事を休むなど生活に影響が大きいため、再発させない事がとても大事になります。
季節の変わり目で朝晩冷える時期やエアコンの効いた室内に長時間いると筋肉内の血液循環が悪くなりますので、体を冷やさない事やお風呂で温まるなどのケアが大事になります。
また、腹圧と言って背骨を支える体幹筋の力が弱くなっていますので、お腹をひっこめる運動や腹式呼吸で体幹筋をつけて腹圧で腰を支えられるように強化をしましょう。

 

○荷物を拾う際の注意点
床の物を拾う際は腰を曲げず、腰の伸びを保ったまま膝を曲げて腰を落としてしゃがんで床の物を拾うようにしましょう。
注意してほしいのは、膝を伸ばしたままでの中腰姿勢は腰の負担が大きく、雑誌や新聞を拾っただけでも、ぎっくり腰を起こす危険があります。
面倒でも膝を深く曲げて腰を落としてしゃがみこんでください。

 

○咳やくしゃみの注意点
激しい咳やくしゃみをすると瞬発的に力が入り、椎間板に偏った圧力がかかり、ぎっくり腰を起こすきっかけとなります。
起こさないためには、前かがみ姿勢や中腰姿勢の腰椎が不安定な状態でいる時に咳をくしゃみをしないことです。
咳やくしゃみが出そうになる寸前に、胸を張って腰を伸ばした姿勢を取ってください。
なお、近くに壁や棚がある場合は、手をつく事で腰椎への圧力を分散する事が出来ます。

 

ぎっくり腰に似た疾患

@腰椎椎間板ヘルニア
A腰椎圧迫骨折
B腰椎疲労骨折
ぎっくり腰だと思っていても、ヘルニアや骨折などの腰の病気の場合がありますので、注意が必要です。

 

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは椎間板の中にある髄核と呼ばれる組織が飛び出る事で神経を刺激して腰痛を感じある疾患です。
ぎっくり腰がなかなか治りにくかったり座骨神経痛を伴っている場合は、単なるぎっくり腰ではなくヘルニアが原因となってぎっくり腰の様な痛みを感じている場合があります。
デスクワークや前かがみ姿勢で仕事をしている方に起こりやすく、20〜40代に多くみられる。
ぎっくり腰の治りが悪い場合や、足のしびれや痛みを伴う場合は整形外科での検査が必要です。

 

腰椎圧迫骨折

圧迫骨折は高齢者に多く、骨粗鬆症で脆くなっている背骨が尻もちをついた際などに潰れて骨折が起きます。
多くは転倒して尻もちをついた際に骨折が起こりますが、稀にはっきりとした原因はなく、前かがみで草むしりをしたり中腰姿勢で掃除機をかけるなどの日常動作の中で圧迫骨折が起こる場合もある。
寝返りやベッドでの起き上がりが激痛で、そのわりに起き上がってしまえば痛みがなく歩いたり出来るのが特徴。
治療は腰から胸まで広く覆う専用の装具を着用し、骨粗鬆症のある方は骨を強くする薬を服薬します。
高齢で転倒したり、尻持ちをついてから腰が痛くなった場合はぎっくり腰ではなく圧迫骨折の可能性が高くなります。

 

腰椎疲労骨折

腰椎分離症、腰椎椎弓疲労骨折などがあります。
疲労骨折は中学・高校の運動部で部活をやっている生徒に多く、腰の骨が成熟する前の弱い時に運動の繰り返しによる疲労に耐え切れずに起こりやすい。その他にも肉体労働など腰に負荷がかかる仕事や作業の繰り返しで起こる事もあります。
これらの骨折は骨折の部位によってはレントゲン検査では見えず、MRI検査やCT検査でないと診断が難しい事もあります。
骨折が判明した場合、部活など運動は骨がつくまでは禁止しコルセットや装具で固定をする。
部活で運動をしていたり、腰に負担のかかる仕事をしている場合は注意が必要。特に中高生の急性腰痛はレントゲンで骨の状態を確認しましょう。

 

まとめ

ぎっくり腰の多くは、激痛が2、3日続きますが、ほとんどの場合は1〜2週間で問題なく動けるようなります。
痛みが強い時は安静を心掛け、動ける様になってきたら少しずつ、日常の仕事や家事に復帰してください。
最初は動けない程の激痛であってもきちんと対処をすれば治って痛みがなくなりますので、過度に心配しないようにしましょう。

 

お問い合わせ

「西橋本パーム整体院」のホームページにお越し頂きありがとうございます。